勝手にCDデビュー
top > インディーズ音楽配信と著作権

インディーズ 音楽著作権や楽曲管理方法

私が、このサイトの運営をはじめてから、いろんな質問やメールをいただいたりした中で、著作権=JASRACに登録 と思われている方が意外と多いのではないか?と思いました。

今後、ますます増えてくるだろうと思われるインディーズアマチュアミュージシャンアーティスト音楽家の皆さんへ、音楽家と著作権の関係について書いてみました。

音楽をネットで配信したりCDに録音 配布 販売したりする場合に役立てていただければ幸いです。

日本の著作権法

「著作権」は簡単にいいますと、著作権者以外の人が著作物を利用しようとするときに、利用を認めたり(許諾)、禁止したりできる権利です。

日本の著作権法では、あなたが作品を創作した時点で自然に発生します。

つまり、あなたが既にオリジナルの楽曲をお持ちであるならその曲は、「日本の著作権法で保護されてい る」 ということです。

したがって、「私的使用のための複製」など著作権法で認められているケースを除いて、あなたが創作した著作物を他人が利用する際には著作権者の許諾を得る必要があります。 

もっと分かりやすく言うと、私の曲を 何らかの販売目的や、公共の場に使用する場合は、一言許可の申し出をしてくださいね。ということです。

インターネット上でも同じことが言えます。

皆さんもお気づきと思いますが、日本や海外のメジャーな音楽はほとんどのものは、JASRAC(社団法人日本音楽著作権協会)が管理していて、JASRAC管理楽曲を自分で演奏しネット配信する場合は自分で著作権の許諾手続きと使用料の支払いをしなければなりません。

ですから、他人の楽曲ではなく、自分が作詞作曲したオリジナル曲であれば、HP上等で自由に公開することができます。JASRACへ個人で管理料金を払って、登録する必要はありません。

ただ、一般に公開するわけですから、誰かがあなたの詞や、曲をコピーして盗作するかも知れません。

商用目的や、大事な作品を公開する場合は、それなりの対策をとっておいたほうがよいかもしれません。

実際は、上記にあげたJASRACや、特定の著作権管理団体と契約を交わすのがいいのかもしれませんが、本格的な全国展開にいたる場合以外や、趣味の範囲では実際に契約を交わすのはナンセンスでしょう。

他人に自分の曲を勝手に使われないようにする場合、例えば自分のHP上で配信する場合は、著作権に関する表示(作詞作曲者名、作品公開日等)を明記をしておくとか、 歌詞、メロディーを他人にコピーされないように、使用許諾について勝手にできないという旨を明確にすることで、相手が著作権について詳しくない場合や、無知な場合にはかなり効果はあります。

どこかへ応募したりして広く知れ渡るような場面(FM放送や、ラジオ、TVなど)で配信されるような場合はアマチュアといえども、著作権について、考える1つの目安と思います。

代表的な著作権管理事業団体、企業を紹介しておきます。

代表的な著作権管理事業団体

日本音楽著作権協会(JASRAC)

(株)ジャパン・ライツ・クリアランス(JRC)

(株)イーライセンス

ダイキサウンド(株)

注)順番に優劣はありません

上記の団体では、実際自分の曲を管理してもらうことが出来ます。

中には無料で出来る場合もあるかと思いますが、無料だからといって あなたのオリジナル曲をあまり考えることなく登録してしまうと、あとで自分でいろいろ活動しようと思っても 規約などで自由な営業活動が出来なくなってしまう場合もありますので、登録や、契約をされる場合は規定や、委託契約書をよく読んでからにして下さいね。

著作権 音楽著作権の新しい考え方 オープンライセンス

音楽著作権の新しいムーブメントとして、opencreationという動きがありました。

(現在は活動していないようです。参考までに記事をそのままにしておきます。
by管理人2008年3月17日)

先に述べた著作権管理団体は、著作物使用料の回収代行や、違法使用の取り締まりを行ってくれたりと、いずれもアーティストには欠かせない存在です。

しかし、使用料や利用方法の取り決めが画一的で、必ずしもアーティストの意志に沿ったものとはならないようです。

そこで”作者が自らが「改変」「非商用再配布」「商用再配布」などの項目に分け、それぞれ

●「無断で勝手にやってもいいよ(可能)」
●「メール1通くれれば勝手にやっていいよ(届出)」
●「メールくれれば、やっていいか判断します。やっていい場合、無料とします(認可)」
●「まずはメールで相談。有料・無料もそこで判断します(協議)」

などの選択肢を作り、それぞれを数字にして数ケタの数列を作ります。

それを、曲と一緒にWebページやCDジャケットに記載しておくのです。”

具体的な一例として、私共のオリジナル曲CDジャケットやHPに表示する画像を作ってみました。

著作権
 

つまり、著作者自身が著作物の使用をオープンにしていくことで、作品の使用範囲を広げていこうとする考え方をオープンライセンスといいます。

ネット上に存在する、フリーソフト等のオープンソース的考え方で、音楽家同士のコラボレーションで個人で出来ないこと(持っていない楽器編成やプロフェッショナルなミキシング等)が、実現できそうで、私はすごくいいムーブメントだと思いましたが、現在は多種多様化され新しい動きに代わっています。例えば、appleの無料試聴や、スマートフォンの月額聞き放題サービスなど。

時代は常に移り変わっています。

2018年6月4時点で、新しい動きはありません。

自ら新しいムーブメントとして参考にしてみてはいかがでしょうか。

著作権自宅に録音室を作ろう

top > ミュージシャン(音楽家)と著作権

2018年8月18日 update

|サイトについて | リンクについて | サイトマップ | 広告掲載 | お問い合わせ | プライバシーポリシー |

Copyright © 2003-2020 potman All rights reserved.
Never reproduce or republicate without written permission.0