音楽配信ホームページの作り方や作成方法
このコンテンツでは、実際に私(サイト運営者自身)がインディーズアーティスト音楽ホームページを運営していて気がついた点や、mp3 wmaファイルを使ってオリジナル音楽を無料配信するためのホームページを作る方法を紹介しています。
ここで、簡単ですが、なぜわざわざ時間をかけて自分のホームページを作る必要があるのか説明します。
あなたがもしこれから先も音楽活動をずっと続けていくのであれば、ホームページを持つということはどれぐらいの意味があって、なにが出来ると思いますか?
音楽を配信する、ファンと交流のために掲示板を設ける、グッズを販売する、ライブ情報を掲載する、ライブ映像を配信する、携帯にメールを送る、ファンクラブを開設する、日記を掲載する、ディスコグラフィを掲載する、など、ちょっと考えただけでもこれだけのことが出来ます。
音楽配信サイトでも可能かもしれませんが、書き込んだ大事な音楽データはどうなるか分かりません。また現在では、音楽配信サイトは星の数ほどあり、その中にプロフを書き込めるようなところもありますが、自由度おが低いのでCDや音楽データの販売が難しい場合もあります。
ですから、多少苦労してでもホームページを作る価値があります。
ホームページを作成しよう
あなたは、自分で作詞や作曲し、大事に育てたオリジナルソングをどうしていますか?
カセットや、CD、MDに録音したまま、自己満足、自己陶酔の世界に酔いしれるのも悪く
はないとは思いますが、思い切って他人に無料で試聴して貰うのはいかがでしょうか?
ホームページを通じてあなたのファンを作りませんか?インターネットだから出来る、ミュージシャンとリスナーの交流方法
音楽配信ホームページを作るにはいろいろな方法がありますが、簡単で無料で今すぐ作る方法として現在ではブログという手段があります。
アップロードできるファイルは制約がありますが、簡単でわかりやすく、しかも無料ですので是非使ってみましょう。
本格的な音楽配信ホームページ をつくるにはやはりきちんとしたサーバースペースを確保し、ホームページ作成ソフト等を使ってデータも自分で自由に保存/加工できるほうが後々便利です。まずホームページ作成に最低弦必要なソフトとは?
ネット上でも活動していきたいというミュージシャンへ長期的にホームページを運営するためのサーバースペースの選び方と解説。
ドメインってなに?ドメインを取得するメリットとホームページの管理方法を解説。
ドメイン取得方法とオススメのレンタルサーバーを解説。
とにかくややこしいのは嫌い。でもブログはデザインが自由に出来ないし・・・。もっと簡単に出来る方法はないの?というあなたに、サブドメイン取得方法を解説。
インディーズレーベルや個人レーベルを本格的に運営したい、インターネットでのオンライン通販や、ダウンロード、CD販売する方法とは?
→起業/個人事業レーベル向けサイトを低費用/低価格で作るには?
2018年8月6日 update